回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟とは

日常生活活動の向上による寝たきり防止と在宅復帰を目的とする、リハビリテーションを集中的に行うことを専門としています。医師・看護師・リハビリスタッフ・ケアワーカー・管理栄養士・ソーシャルワーカー等が対象となる患者さん一人ひとりの計画(リハビリテーション実施計画書)を立て、その計画に基づきリハビリテーションを集中的に行う病棟です。

入院の目的

〇日常生活動作能力の向上
〇寝たきり防止
〇在宅復帰

入院対象となる方(適応疾患)と入院可能な期間

適応疾患入院可能な期間
1脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態  150日
1高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷  180日 
2大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態  90日 
3外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態  90日 
4大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態  60日 
5股関節又は膝関節の置換術後の状態  90日 
6急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患または手術後の状態  90日 


回復期リハビリテーション病棟

入院から退院までの流れ

●入院時:リハビリ計画作成
医師の指示のもと、チームメンバーが共同で患者さんに適したリハビリテーション実施計画を立てます。リハビリ内容について患者さん、家族に説明をして取り組まれるようになります。計画に沿ってリハビリテーションを受けていただきます。
●患者さんの状況確認(入院中のカンファレンス)
患者さんに関わっている各スタッフが集まり、お身体の状態やリハビリテーションの実施状況、その後の取り組みなどを常に話し合いながら支援しています。
●患者さんとの面談
主治医や担当スタッフは、患者さんの状態やこれからの取り組み内容などを患者さん、家族の方に説明を行います。また、ご希望に沿って計画を進めていきます。
●在宅への準備
退院に合わせて、在宅生活に戻られるための生活環境の確認(自宅訪問)を行います。生活に必要な住宅改修や介護用品の準備も行います。また、在宅生活において利用できる各サービスの紹介もします。
●退院前の確認(退院前カンファレンス)
退院前に、患者さんの担当スタッフや在宅支援スタッフが集まり、安心して在宅生活が送れるように支援内容について話し合いをします。

リハビリテーション総合実施計画書について

障害の状況や目標・日常生活活動がどの程度できるか、在宅環境・患者さんやご家族の希望等を伺います。それに伴い、患者さんに関わるすべてのスタッフで計画書を作成し、説明、同意をしていただくシステムです。ここで、患者さん・ご家族・医療スタッフが共通の目的・方針を確認し、リハビリテーションをすすめていきます。

患者さんを支える病棟スタッフ

医療、介護、生活支援といった入院から退院までの患者さんを各スタッフが支えています。
回復期リハビリテーション病棟
*スタッフからのメッセージ*
◇医師:患者さんの状態に合わせた治療方針・退院後も継続できる医療を提案していきます。

◇看護師:「回復期病棟での入院生活はリハビリである」との考えのもとに支援を行います。日常生活の中で着替え一つの行為においても、安全に行える手技は一人ひとり違います。リハビリスタッフにより指導された手技を、入院生活の中で繰り返し練習を行えるようサポートしていきます。看護師による個別リハビリにも取り組んでいます。

◇ケアワーカー:入院生活の身の回りのケアを行いながら、患者さんが自分で出来ることが一つでも増えるようにサポートしていきます。リハビリスタッフの指導のもと、ケアワーカーを中心に集団体操・お菓子作り・作品作りなどを行っています。

◇理学療法士:怪我や病気により生じた障害や運動機能の低下を改善するためのリハビリを行います。退院時の生活様式に合わせて、階段昇降や屋外歩行など患者さんに合わせてリハビリメニューを計画しています。

◇作業療法士:日常生活や社会復帰のために必要なリハビリを行います。退院後の生活様式に合わせた入浴動作や家事作業・パソコン操作など、患者さんに必要なリハビリメニューを計画しています。

◇言語聴覚士:言葉や聴力・嚥下などに関する障害に対してのリハビリを行います。言葉が出にくい・物事が理解しにくいなど一見、認知症のような症状であっても患者さんの理解できる伝達手段を統一することで改善する問題もあります。個別に合わせたリハビリメニューを計画します。

◇ソーシャルワーカー:入院中より退院時に必要と考えられる社会資源等の紹介や諸手続きを行い、在宅・社会復帰のサポートを行います。患者さんご家族が抱える様々な問題を解決するお手伝いをします。

◇管理栄養士:疾患や運動量に合わせて、患者さんにあった食形態や栄養バランスの食事を提供します。退院後の食事環境にも目を向けて、継続した食事管理ができるように栄養指導を行っています。

◇薬剤師:薬の飲み合わせなどに注意を払い、医師の指示のもと調剤を行います。退院後に安全に管理ができるように、管理方法の検討を看護師と行い適時指導を行っています。


◇ご相談・問い合わせ
受付時間等 平日 AM9:00~PM5:00
※ご相談は随時受け付けておりますが、ご来院される場合は事前にお電話等での相談予約をお願い致します。

お問い合わせ

地域連携室(香椎原病院別館2階)
〒813-0011 福岡市東区香椎3-3-1
TEL 092-662-1362 または092-662-1333(病院代表)
FAX 092-662-1351

病院のご案内のページに戻る