栄養管理と薬剤管理
栄養科
当院の栄養科は、「患者様の笑顔の見える食事づくり」をモットーに、おもてなしの心で、日々の業務を行っております。温かさ、懐かしさを感じて頂けるよう天然だしで家庭の味を提供しています。見た目もよく安全でおいしいソフト食への取り組みもはじめています。
栄養科職員紹介
- 栄養科スタッフ18名(管理栄養士 3名 栄養士 3名 調理師 12名)
栄養科業務内容
- 業務内容
・当院外来・入院患者様への栄養相談
・集団栄養指導
・栄養管理計画書の作成
・病棟訪問(褥瘡回診、栄養アセスメント、モニタリング、食事の調整など)
・季節ごとの行事食
・厨房内衛生管理
・入院患者様の食事の管理全般
(献立作成・発注・調理・盛り付け・食器洗浄・食数管理など)
栄養科の取り組み
- 病棟訪問の実施
栄養科では、平日、管理栄養士・栄養士・調理師のうちの一人は必ず病棟を訪問し、患者様から食事に対する感想や意見を直接伺っています。患者様を知ることで料理に込める心も深まり、また個々の患者様がどのように食べているのかを見たり、どのようにしたら食べやすいのかを聞いたり、喫食状況を把握したり、メニューの要望を聞いたりして、今後の調理に活かし、患者様により満足して頂けるよう努めています。
- 健康情報(カレンダー)の発信
運動と栄養の2つの視点から、毎月パワー&栄養カレンダーを発行しています。
※詳しくは「栄養科の情報宝箱」をご覧下さい。 - デイケアでの給食を提供
デイケア利用者様には、お一人お一人に合ったお食事や、日替わりの手作りおやつを
提供しています。 - 栄養・調理の学校教育の協力
臨地実習、校外実習の受け入れも行っています。
栄養科の情報宝箱
毎月お届けしています、体力向上支援センターと栄養科(管理栄養士)による健康関連情報広告です。ご自由にご観覧下さい。(pdfファイルにてダウンロード頂けます。)
■調理のワンポイントアドバイス
- 在宅での食事のポイント(やわらかな食事編)
- 電子レンジの加熱時間目安表
- 在宅での食事のポイント(ミキサー食編)
- 水分にトロミをつける
- 水分トロミの目安表
- VF検査食のレシピ参考資料(摂食嚥下障害に関わるスタッフ用)
●●※PDFファイルをダウンロードできます。
栄養科教育活動
栄養科では、患者様にいつもおいしいお食事を提供出来るようさまざまな取り組みを行っています。また、日頃から全スタッフで栄養に関する学習に励み栄養管理、調理管理を行っています。
- 栄養管理部門
・健康食品・栄養食品について
・慢性腎臓病の栄養管理~CKDの基礎知識と栄養管理のポイント~
・免疫について
・高齢者の栄養障害について
・脳について
・各種アミノ酸の特徴と製品応用
- 調理管理部門
・集団給食衛生管理について(大量調理衛生管理マニュアルより)
・新メニューについて~患者満足度向上をめざして~
・濃厚流動食について~定義と種類と特徴~
・摂食嚥下とは
・嚥下食・ソフト食について~試作・試食・レシピ作成~
・新食種立ち上げにむけて~現食種の問題点とは~
薬剤科
当院薬剤科では、調剤業務・医薬品管理・服薬指導・薬歴管理・医薬品情報の提供などを行い、これらの業務を通して患者様が安心してお薬を服用できるよう、活動しております。また、当院の「手のあたたかさの伝わる病院」の理念に基づいて、医師・看護師・栄養士・その他のスタッフと共に、医療チームの一員として患者様に親しまれる薬剤師を目指しております。
薬剤科職員紹介
- 薬剤師 5名
薬剤科業務内容
- 調剤業務
医師の処方せんに基づき、お薬を取り揃えていく作業を行います。その際、服用量・相互作用・副作用・服用方法などをチェックし、安全かつ効果的なお薬を患者様に提供します。錠剤が飲めない患者様に対してはそのお薬の性質を踏まえ、可能であれば粉砕して調剤し、また1回の服用でお薬の種類が多いときは、錠剤を1包化して調剤するなどの工夫をしています。
- 医薬品の管理
病院内において医薬品の保管や品質の管理(光・湿気・温度・使用期限などのチェック)、医薬品の購入などを行います。信頼性を保持し、かつ有効性のあるお薬を提供するために欠かせない重要な業務です。
- 服薬指導・薬歴管理
患者様にお薬のことを理解して頂き、かつ安全に服用して頂くため、お薬の服用方法、あるいは使用方法、効能・効果、副作用、相互作用、使用上の注意などの情報提供を行っております。また、患者様の薬歴をチェックすることにより、複数診療科の処方による医薬品の重複投与を未然に防ぐことが出来ます。 - 医薬品情報管理業務(DI業務)
医薬品に関する情報を収集・整理・保管し、医師や看護師などの
医療スタッフへ提供します。より質の高い薬物治療が行えるよう努めております。
薬剤科の取り組み
- 院内での学習会の実施
より質の高いお薬による治療を患者様に提供できるよう、薬剤科では日々勉強会を行っております。また、医師や製薬会社の方々に協力のもと学習に励んでいます。 - 学会・研修会への参加
薬剤師会主催の学会・研修会など参加しており、最新の医学情報や新薬などに対する知識を取り入れ、患者様によりよい治療を受けて頂けるよう努力しております。